AIを「使える人」たちの時代が始まる。
今、空前のAIブームが起こっています。2023年2月にマイクロソフトのBingがリリースされ、同3月にはオープンAIのChatGPT-4がリリースされました。
ほんの数ヶ月前まで、ごく一部の人々の間でしか話題になっていなかったAIが、ここへきて世の中へ一気に浸透しつつあるのはなぜでしょうか。以前のAIとの違いは、シンプルにいえば、次の2つです。
1つは、「ジェネレーティブ(生成力のある)AⅠ」であること。人間のオーダーに応じて、AIが過去の膨大なデータをとりまとめたり編集したりして、1つの成果物を生成してくれるということです。しかし、ジェネレーティブAI自体は以前から存在していたので、昨今の急激な広まりの決定的な要因ではありません。
重要になる2つめのポイントは、「人間が普段、使っている自然言語でAIに命令できるツール」が世に送り出されたことです。知名度が高まってきたChatGPTがそれにあたります。
これまでのAIは、一部の専門家やテクノロジー好きの人たちが有する「専門知識(教養)」でした。一般的には別にAIについてよく知らなくても、現状のパフォーマンスや将来性にそれほど差は出なかった。しかし、これからは違います。
自分の生産性を上げることに、AIは、いかに寄与しうるか。この点を理解し、実際に活用できるようになれば、AIはもはや「未知なるテクノロジー」ではなく、「便利なツール」です。有能な「アシスタント」「伴走者」「パートナー」と呼んでもいいでしょう。
ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツールです。個人の働き方、生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
ならば僕たちは、ジェネレーティブAIをどのように使っていくか。
ツールとしてのジェネレーティブAIを、うまく使えるようになった人から大きく飛躍していく時代は、もう始まっています。新時代を生き抜くリテラシー、「AI DRIVEN」な働き方・生き方を習得し、活躍のチャンスを手にすることに本書を役立てていただけたら、著者としてたいへん嬉しく思います。
レビュー
Yabuinuさん: 伊藤穰一さんの著書は、「AI」と呼ばれてきたものは実は「EI(拡張知能)」であり、人間の活動をサポートするツールとして活用できると述べています。AIが返す答えの意味を人間が検証することの重要性も強調されており、AIの活用によって仕事や活動の効率化が可能と感じました。
ASRWCSHさん: Generative AIについての最新情報やAIとの向き合い方、Web3や権利系の話など、幅広いテーマが取り上げられています。特に、中央集権と分散の対比構造としてGenAIとWeb3を抽象化する考え方は興味深く感じました。
fromwbwさん: 本書は生成AIに触れたことがない人向けの入門書として機能する可能性があります。ただし、既存の知識や記事とはあまり新しい情報を得られず、具体的なプロンプト作成の流れを共有してほしかったとの意見もありました。
カピゾーさん: AIとの協働の仕方やAIの拡大する知能ネットワークについて整理された内容であり、特に働き方やAIとの関わり方について示唆に富んでいると評価されました。Web3との関連も特徴的であり、AI時代において人間が着想と編集を重視する能力を磨く必要性が示されています。
Midogonpapaさん: 教育関係者にとっては特に興味深い内容であり、教育に関連した章に価値があると指摘されています。





























